http://turkey.tabino.info/ (1):表紙

トルコの旅食事温泉 とるこのととと

トルコでする旅
旅行のプラン
ガイドブック、旅行の資料
ガイドブックを探す
旅行の予算
お金、両替
旅行保険
安全な旅行のために
オトビュスをきわめる
写真 結構すてきな列車の旅
市内交通と街歩き
トルコの宿いろいろ
郵便物、電話、インターネット
航空券
写真 イスタンブルTips
トルコで温泉
おいしい湯の街を楽しむ
写真 ブルサ
陶器と温泉と遺跡の国
写真 キュタフヤ
ひたすら湯めぐり(キュタフヤ西部)
写真 シマーヴとゲディズ
歴史ある温泉と山中の露天風呂
写真 ギョネン
そうだ、温泉に寄ろう
写真 バルケシル
発掘品は盗られた、温泉は残った
写真 ベルガマ
遺跡を訪ねたら温泉へ
写真 サルディスとクルシュンル
静かな山間の温泉地
写真 バユンドゥール
エフェスとシリンジェの続きはここ!
写真 ゲルメンジッキ
石灰棚より魅力的な湯を探せ!
写真 パムッカレとデニズリ周辺
泥湯温泉とごきげんな地中海
写真 ダルヤン
温泉からはじまる黒海の旅
写真 ハヴザとハママヤーウ
薬効あらたか黒海の湯
写真 アイデル
お湯の中に吸血ナマズ
写真 バルックルカプルジャ
けっこう実力派
写真 パシンレル
極楽露天風呂
写真 ディヤディン
ついに訪問可能になった秘湯
写真 ハサンアブダル
温泉の作法inトルコ
番外編:ハマム
トルコいろいろ
19世紀の街を歩く
写真 サフランボル
演歌が似合う
写真 黒海の旅
東アナトリアの旅はここから
写真 エルズルム
湖、高原、遺跡をめぐる
写真 東アナトリアの旅
意外にも食べ物はうまい!
写真 シャンルウルファ
カッパドキアの静かな寄り道
写真 アクサライ周辺
遺跡はいいからワインだね
写真 シリンジェとエフェス
雪山をバックに穴場の遺跡めぐり
写真 アフロディシアス
地中海の遠浅な海
写真 クズカレシ
魚を食べる一日
写真 ボスポラス・クルーズ
おみやげ調達作戦
トルコで食べる
ロカンタ
レストランでお食事
すばらしきトルコ料理の世界
ケバプチュ
サッカーで騒ぐ男の世界
ビラハネ
安いうまいのトルコ風ピザ
ピデジ
プリン
チャイとカーフェ、シガラ
トルコ食材大全

このコンテンツについて

トルコ語の表記

トルコ語フォントがインストールされたコンピュータでないとトルコ語で表記した部分が文字化けしてしまうため、カタカナを中心としています。カタカナだけでは不便な場面も多いことから、できるだけ不都合が生じないよう、そのページで初出のものを以下のようなガイドラインで併記してあります。

カタカナの表記は現地で通じやすい発音になるものを選んでいます。しかし、置き換えに無理があるものも多いうえ、カタカナを発音する場合には読み手の(日本での)出身地によって差が生じることがあり、かなり苦心しているのが実情です。

この資料の作成者は神奈川県の出身であり、都心の大学に通っていました。このような背景から、東京周辺出身の方がカタカナの表記を自然に発音した場合には、おおむね通じる音になると思われます。

もうちょっと具体的に...

この資料では「どんなふうに聞こえるのか」よりも、「どうしたら通じる発音になるのか」を優先しています。

例えば、トルコ東部にVanという街があります。「v」ではあるものの、トルコ語の場合、唇が擦れる感じは英語などよりもずっと弱く、「ワン」と記されることも多いようです。

しかし、「ワン」を読み上げた場合、喉の奥から発音したような「ワ」になってしまい、微妙に唇が擦れるトルコ語の「v」の感じが出にくくなります。なので「ヴァン」の表記を採用していますが、トルコ人の発音を聞き取ったイメージとしては「ワン」に近いと感じる方が多いと思います。

同じ「v」でも語中に置かれた場合には「ウ」や「ワ」で表記していることもあります。例えば、Çavdarhisar:Cavdarhisar(チャウダルヒサール)やSivas(シワス)です。これらの判断はたぶんに作成者の感覚に依存しています。

Sivasに関しては、「スィワス」という表記をされることもあるようです。siの音もまた微妙で、「スィワス」とも「シワス」ともつかないイメージだと思います。しかし、カタカナで書かれた「スィワス」を読み上げると、唇が尖って見当違いな発音になってしまう方が目立つので、「シワス」を選んでいます。

このコンテンツの制作者は、正確な発音を求める用途においては発音記号の利用が相応しいと考えています。入門書や旅行者向けならば、正確さよりも使いやすさを優先すべきであり、定着していないカタカナ表記を無理に使用することは避けています。ガイドラインとしては 文化庁 国語施策情報システムの参考資料、「『外来語の表記』に用いる仮名と符号の表」に含まれる範囲(第1表、第2表)に止める方針です。