http://turkey.tabino.info/ (1):表紙

トルコの旅食事温泉 とるこのととと

トルコでする旅
旅行のプラン
ガイドブック、旅行の資料
ガイドブックを探す
旅行の予算
お金、両替
旅行保険
安全な旅行のために
オトビュスをきわめる
写真 結構すてきな列車の旅
市内交通と街歩き
トルコの宿いろいろ
郵便物、電話、インターネット
航空券
写真 イスタンブルTips
トルコで温泉
おいしい湯の街を楽しむ
写真 ブルサ
陶器と温泉と遺跡の国
写真 キュタフヤ
ひたすら湯めぐり(キュタフヤ西部)
写真 シマーヴとゲディズ
歴史ある温泉と山中の露天風呂
写真 ギョネン
そうだ、温泉に寄ろう
写真 バルケシル
発掘品は盗られた、温泉は残った
写真 ベルガマ
遺跡を訪ねたら温泉へ
写真 サルディスとクルシュンル
静かな山間の温泉地
写真 バユンドゥール
エフェスとシリンジェの続きはここ!
写真 ゲルメンジッキ
石灰棚より魅力的な湯を探せ!
写真 パムッカレとデニズリ周辺
泥湯温泉とごきげんな地中海
写真 ダルヤン
温泉からはじまる黒海の旅
写真 ハヴザとハママヤーウ
薬効あらたか黒海の湯
写真 アイデル
お湯の中に吸血ナマズ
写真 バルックルカプルジャ
けっこう実力派
写真 パシンレル
極楽露天風呂
写真 ディヤディン
ついに訪問可能になった秘湯
写真 ハサンアブダル
温泉の作法inトルコ
番外編:ハマム
トルコいろいろ
19世紀の街を歩く
写真 サフランボル
演歌が似合う
写真 黒海の旅
東アナトリアの旅はここから
写真 エルズルム
湖、高原、遺跡をめぐる
写真 東アナトリアの旅
意外にも食べ物はうまい!
写真 シャンルウルファ
カッパドキアの静かな寄り道
写真 アクサライ周辺
遺跡はいいからワインだね
写真 シリンジェとエフェス
雪山をバックに穴場の遺跡めぐり
写真 アフロディシアス
地中海の遠浅な海
写真 クズカレシ
魚を食べる一日
写真 ボスポラス・クルーズ
おみやげ調達作戦
トルコで食べる
ロカンタ
レストランでお食事
すばらしきトルコ料理の世界
ケバプチュ
サッカーで騒ぐ男の世界
ビラハネ
安いうまいのトルコ風ピザ
ピデジ
プリン
チャイとカーフェ、シガラ
トルコ食材大全

トルコで温泉

魅惑の温泉めぐり トルコ
出発前にこのサイトの書籍版『魅惑の温泉めぐり トルコ』を手に入れよう!
Amazon.co.jp | bk1 | 紀伊國屋書店BookWeb | セブンアンドワイ | 楽天ブックス
書評をみる
当分、このサイトの情報更新はございません。古くなっている情報も多数ございますので、参考情報としてご覧くだされば幸いです。

ハマム

Hamam

ハマムの入口

ハマム(トルコ風呂)を目指してトルコを訪れる旅行者も多いようです。ところで、ハマムとこの資料の主力商品温泉とはどこが違うのでしょう?実は、重複する部分もありますが基本的には別のものと考えてください。以下の用語集でトルコのお風呂がどのような概念なのかを把握するところからどうぞ。

超意訳-トルコにおける楽しいお風呂のための用語集

-はまむ-アラビア語
  1. 公衆浴場、銭湯。いわゆるトルコ風呂。風俗ではない。通常浴槽のない蒸し風呂。このページでとりあげる「ハマム」はこれ。
  2. 大浴場。ハマムの蒸し風呂になっているエリア、温泉にある浴槽の付いた浴室など、大きな風呂場。浴槽はあってもなくても構わない意味で使う。
  3. まれに家庭の浴室などを指して使う。
-ばんよ-イタリア語
  1. (小さい)浴室。家庭の浴室、ホテルの浴室など、大浴場ではない浴室を意味する。温泉にあるものでも、大浴場ではない家族風呂はオゼル・バンヨとなり、このバンヨを使う。
  2. 風呂に入るという行為。洋風の風呂を中心とした意味が強いようだ。
-はうず-アラビア語
  1. 水泳や水遊びをするプール。
  2. 浴槽(大きい)。温泉にある大きな浴槽。
  3. 池。
    ※このへんの発想は日本とは異なる。水がたくさん張ってあるところ=havuz=pool。
-かぷるじゃ、-うるじゃ
説明不要に温泉。このサイトで「温泉」といっているのはこの意味。
-てるまる-おフランス語
  1. スパ・リゾート(笑)、温泉(形容詞)。「**温泉ホテル」という場合などに、しばしば使われる。「豪華」「ヨーロッパ風」などの意味がそこはかとなく漂う。「スパ・リゾート」という単語が妙にすっぽりはまったので採用。
  2. ホテルに併設された大浴場。通常大きな浴槽がある。
-キューウェット-おフランス語
ホテルの客室などに付いている浴室の浴槽。浴槽付き強調する場合によく使われる。
-ドゥシュ-おフランス語
シャワー。説明不要だけれど念のため。

いずれも語源は竹内和夫「トルコ語辞典ポケット版」大学書林を参考にした。

ハマムのつくり

ハマムの建物は3つの部分から構成されている。まずは入り口を入ったところ。

カビネ(更衣室)が周りを囲んでいるスペースで、客待ちの三助が休んでいたり、飲み物をカビネに届ける従業員が行き来している。多くの場合、2階部分(大きなハマムでは3階まで)にもカビネが配置されている。

ドアをひとつ入ると、湯上がりに腰巻きを取り替えるスペース。寒くもなく、暑くもなく、このスペースによって浴室の熱が逃げないようになっている。のぼせてしまったら、このスペースでしばらく休むとよい。

浴室部分の屋根

一番奥が浴室の区画。この区画の真ん中には大きな丸い大理石の石盤があり、やけどをしない程度の温度に暖められている。この上に横になって体を温める仕掛け。浴室にはドアのない小さな部屋がまわりを取り囲むようにして配置されている。これらの部屋にはお湯と水の出るカランが取り付けられていて、「洗い場」として使う。

ハマムの作法

準備編

入り口を入ったところには「番台」があり、料金はここで払う(前金)。料金表が貼り付けられているので、ケセ(kese:垢スリ)、マッサージ(masaj)など、希望のサービスを選択。

大きなハマムではケセやマッサージを頼むと木札やコイン状の「利用券」を渡されるかもしれない。利用券はサービスを受けるとき浴室にいる三助に渡す。なお、ケセやマッサージの必要がない場合は「サーデ・ハマム」と言って頼む。

番台の後ろには小さなロッカーがならんでいて、貴重品はここに預ける(emanet:エマネット)。渡されるロッカーの鍵にはたいていゴムひもが付けられているので、腕や足首に巻いておく。

受付を済ませるとハマム用の腰巻きを渡され(温泉とは違いハマムでは出された腰巻きを使うことが普通)、カビネに案内される。荷物もここへ。カビネはひとり一部屋ずつ使えることが普通だが、相部屋になったり、大部屋の休憩室になる場合もある。

カビネの鍵はしっかりかけただろうか?着替えが済んだら備え付けられているハマム用のサンダルに履き替えて、いざハマム。ハマム用のサンダルは木製で、慣れないと非常に歩きにくい。特に2階のカビネに案内された場合など、転んで痛い目にあわないように(経験者は語る)。風呂に入る前には浴室の入り口のあたりで休んでいる三助から石鹸をもらっておくとよい(タダ)。シャンプーは番台で手に入るが、こちらは有料。

風呂の中

風呂場の中での「作法」はだいたい「温泉の作法」で書いていることと同じ。

まずは洗い場へ。ひとつの区画に3つずつくらいカランが並んでいる。タオル、シャンプーなどが置いてあるところは他人が使っているところなので「横取り」しないように(このあたり結構うるさい)。洗い場では絶対に立って湯を使ってはならない。万が一トルコ人客に「しぶき」がかかった場合、血相を変えて怒ること必至。

湯をザバリと浴びたら石盤の上でのんびりする。腰巻きの取り扱いにはくれぐれも注意し、中身を見せてしまう粗相のないよう注意(見せた方が無礼)。

毛穴が十分に開いて、そろそろハマムにも満足ということになれば、三助を呼ぶ。毛むくじゃらのトルコ人だが三助だけは胸毛を剃っていることが多いので、すぐに見分けがつくと思う。三助の仕事ぶりだが、当たりはずれは大きいことを覚悟しておいた方がよい。「はずれ」を引いた場合、相当に手荒い(?)仕打ちを受けることになる。

まずはマッサージ。タイ・マッサージや東アジアのものとは違い、ツボを刺激するタイプのマッサージではなく、筋肉をほぐす感じ。気持ちいいかどうかは三助のウデ次第。ケセの方はどうやって丁寧にやらせるかがカギ。こちらは三助の腕前よりも時間をかけてしっかり仕事をしてくれるかどうかが問題。トルコ語がある程度できれば、なにかにつけて注文を付けられるのだが、そうでない場合「運を天に任す」ことになる。

ケセと同時にシャンプーもしてくれるが、黙っていると体を洗うのと同じ石鹸でやられてしまいかねない。この頼みもしないのにしてくれる石鹸シャンプー、さすがに評判が悪いことを察しているようで、シャンプーを渡しておけばそちらを使ってくれる(使いすぎるきらいはあるが)。

風呂あがり編

ハマムをあがるときには新しい腰巻きに取り替える。ケセやマッサージを頼んだ場合なら三助が持ってきてくれるが、そうでない場合、浴室を出てカビネのならぶスペースに出たところにいる三助に頼めば替えを用意してくれるはずだ。古い腰巻きの「始末」だが、浴室の出口近くにぐちゃぐちゃの腰巻きが積まれているところがあると思うので、そこにポイしちゃって結構。

腰巻きを新しいものに取り替え浴室を出ると、まずはソファに座らされ大きなバスタオルをかけられる。このとき、のぼせ気味の体には非常にありがたい簡単なマッサージ(理容店でしてくれる感じ)と体を拭いてくれるサービスがあるのがGood(もちろんタダ)。

体を拭いてもらったら、着替えに使って荷物を置いてあるカビネへ。ソファ(というより長椅子)でごろごろして過ごす。ハマムあがりの昼寝は気持ちいいのだ。

チップ

ケセやマッサージを頼んだ場合には三助にいくらかのチップを払う習慣。金額はたばこ1箱程が妥当と思われる。国産たばこ(100円)にするか、洋モク(200円)にするかはサービス次第で決める。サービスが雑だった場合には「払わない」という手も堂々と(?)行使してよいと思う。

チップをわたすタイミングは帰りぎわ。三助はみんな似たように見えるので、担当が誰だったのかはよく覚えておく必要がある。

女性用のハマムについて

なにしろ入ったことがないので情報はすべて伝聞である(当たり前だが)。結論から言うと、男性用に比べて満足度が低いという意見が多い。

観光地をのぞけば腰巻き(巻くのはそれだけではないが)は頼まないと出てこないので、水着を用意した方がよい。「風呂あがりのサービス」はなく、バスタオルなども持参した方が無難。また、「三助」のサービスも男性用に比べるとだいぶん省略されているらしい。

なお、女性の客を男性の三助がサービスするということは絶対にない。しばしばこのようなハマムの話を聞くが、それらは観光地の、外国人客専用のハマムである。トルコ人の女性が行くことは、絶対にありえない(これはめずらしく断言)。

こうしたハマムで「本物」のサービスを受けることはまず無理であろう。そしてなにより、このようなハマムを利用することはトルコの社会規範に反する行動であることを知っておいてほしい。

ごきげんなハマム

よいハマムの分布は東高西低の傾向。1回しか入ったことのないハマムは除外したが、東の内陸部、なかでもエルズルムや三助の名産地(?)トカットを中心とするあたりに魅力的なハマムが点在している。

エルズルム・ハマム

手放しに絶賛。三助の当たりはずれがない。バザール近くのロータリー、ギュルジュ・カブの南側。ケセ、マッサージ、靴磨きなど込みで約4ドルくらい。ここは男性用だがエルズルムはハマムが多い。女性用も期待できそうなので探してみてください。

サフランボル

旧市街チャルシュでバスを降りると目の前にそびえる。男性用の区画と女性用の区画が全く同じ大きさで、ひとつの建物の中に設けられている点がこのハマムの特徴。男性用は三助常駐だが、女性用の方は頼むと近所からおばさんがやってくる。三助のレベル高

貴重品は着替え用の個室に置いてもまず心配ないし、ハマム受付のエマネットに預かってもらうこともできる。

キュタフヤ

ウルジャミの東。「おみやげ調達作戦」の途中で立ち寄ることにしている。サービス、雰囲気とも及第点。

アマスヤ

中心街から橋を渡り、西へ。砦のふもと。男性用のハマムを通り過ぎたところに女性用もある。建物は小さいが悪くはない、。

チェンベルリタシ(イスタンブル)

手軽なので一応。トラムウェイでスルタンアフメットの隣の停留所がチェンベルリタシュ。スルタンアフメットから歩いても5、6分。特にお勧めというわけではないが、外人客の扱いになれている分快適だという人もいる。女性用にも腰巻きやタオルのサービスがある。

まとめ

ハマムには浴槽こそありませんが、お湯はジャバジャバ出ます。トルコ人というもの、「お湯を使うことなしには生きられない」人たちらしく、水事情の悪い都市ほどすばらしいハマムを生む傾向があるようです。

「水道の出が悪いトルコの街」に迷い込んだら、ハマムを探してみるといいことがあるかもしれません。